キイマン
深町宏のHEART OF MINE
( タウン情報誌People1998年08月号掲載/1998年07月10日発売 )
 
 「そんなに、好きならそれでやってみらんですか。」

 安易な道を選ぼうとしていた私にとって、それはとても、ショッキングな言葉でした。
友人の紹介で初めて彼と出会ったその日の出来事です。
その時の事がこんなに自分自身を決定する事になろうとは、思いもしませんでした。
自分にとって、その時その時の一番ふさわしい言葉や出来事が、身の回りに通過する事は、今は良く理解できますが、その時は、そんな考えそのものが思考のシステムの中には存在していなかったのです。

 「自分の好きな事で身をたてていきなさい。」
意識の奥深くにしっかりと刻印されました。
その頃私は、9年間の教職生活にピリオドをうったばかりで、友人の高橋氏の元でお世話になりながら、アルバイトで身を立てつつ音楽をやっておりました。とても面倒見の良い友人で、音楽の仕事の時はそれに行って来ていいといってくれる人でした。独立したばかりの私にとって、どれだけの支えになったか、感謝してもしきれない程です。高橋氏もドラマーで、コンテンポラリーなサウンドをかもしだす人です。

 安定した生活から、自分で選んだとはいえ、いっきにアルバイト生活になったものですから、今までの月々の支払を、継続するだけでもそれはとても大変です。
ある日、久留米のコンビニに立ち寄った時にトライという就職情報紙をみつけました。

 なにげなくみていますと、大川の方でコマーシャルやメディアに関する仕事の求人があるではないですか、西日本情報センターという会社で実はこの本の出版社なのですが、地元でもそういう会社があるのだなとひっかかっておりまして、ある時、車の中で友人の元田氏(彼は一緒にコーラスグループをやっている仲間で、現在、村中ともみと家具のコマーシャルにでている眼鏡のおじさん)にその会社の事をたずねましたら、そこの社長だったら知っているよという事で彼が引き合わせてくれたのです。

 冒頭の言葉は、その時のことばです。現在の私の状況とかこれからの漠然とした思いを話した後の事です。その社長こそ西日本情報センターの龍社長なのです。かれもこれから、大きい仕事をひかえておりまして、「タウン情報さが」をたちあげる時でした。彼のその時の口癖の「夢も元気も伝染する」というのにとても勇気づけられ、身近に接した意欲バリバリの人は龍社長が初めてでしたので、それはそれはとても新鮮で、十分過ぎる程のエネルギーを頂く事ができました。

 これを読んである皆さんにも人生のキイマンになる人がきっといらっしゃる事だとおもいますが、私にとって、それが龍社長なのです。又その時に知り合った、グラフィックデザイナーの横谷氏、西日本新聞の宮原氏、フリーライターの高木氏、私にとっては、とんでもないといった方達なのですが、いろいろな形で応援をしていただきました。その時の事が今でもとても役にたっています。この場をお借りして御礼を申しあげたいと思います。 
 
 現在私はプロのサキソフォーンプレイヤーとして、あちらこちらで活動をしております。その間、本当に様々な方達との出会いがありました。

 さて、それからの話は次号に回したいとおもいます。実は、本号からこのページにて私の連載が始まります。様々な情報を書いていこうと思っておりますので、どうぞよろしく。






キーワード
深町宏のHEART OF MINE
( タウン情報誌People1998年09月号掲載/1998年08月10日発売 )

   「あなたの性格の癖がこういう結末をまねくのですよ。」
あるカウンセラーが私に対して発した言葉です。 
今回は私にとって決定的なことばとなったキーワードについて書きたいと思います。

 性格の癖から来る結末!? それはあまりにも唐突な考えで、正直いっておどろいてしまったのでが、よくよくこの36年間をふりかえって考えてみると、幼少の頃から似た様なパターンがくりかえされている事に気づきます。
じゃあ性格のパターンを変える事ができれば、結末もかわるのではないか。

 余談ですが、我々の性格には、大きく分けて二通りあるといわれます。
一つは外的統制型、そして、内的統制型、前者はこのことがうまく行かないのは周りのせいだ、人のせいだと考えるタイプで、後者は、それは自分が悪いからうまく行かないのだと考えるタイプです。
バランスがとれているというのが、私の考えの基本項目の一つなのですが、この事についてもやはり、どちらもが程よくミックスされているのが良いとされています。
どちらか一方ばかりが強い状態というのがどういうものか、想像していただくだけでもおわかりになると思いますが、私自身でいえば昔は完全な内的統制型でした。現在はだいぶんバランスがとれてきたとは思うのですが、どちらかといえば内的統制のグループにはいります。
前者は怒りが根底にあり、後者は自分に対する責めが根底にあるように思われます。

 話しは元にもどりますが、性格の癖から結末が繰り返されるとしたら、好ましい結末をよぶ性格の癖を身に付けたい。
と皆さんも思われる事だと思います。
 だったら良い結末が得られる性格の癖をつくれば良いという事になるのですが、性格というのは、なかなか変えられるものではないですし、そう簡単にいくものでもないでしょう。

 この辺については、私なりにかなり勉強したつもりなのですが、昔の性格はそのままにしておいて、新しい基本思考というのを、もう一つ別につくってやれば良いみたいです。それでは、その為にはどうすればいいのでしょうか。とにかく新しい自分にとって好ましいと思われる情報を次々にいれる。そしていつもいれる。それは本からも得られますし、成功した人とお話するのも良いでしょうし、肯定的な考えをもつ友人を持つのも良いでしょうし、やり方はそれこそたくさんあるとおもいます。それをある一定期間続けることができれば、新しい性格がつくれるそうです。新しい性格を身につける事がもし出来たなら、昔の自分の性格が首をもたげて来たとき、比較するのも面白いのではないでしょうか。ああ昔はこんな風に考えていたんだななどと。

 あなたの性格の癖がこういう結末を招くのですよ。この言葉から私は多くの事を学びました。
なんかかっこいい事をいっておりますが、まだまだ未熟な私です。多いに勉強させて下さい。

 話しはガラッとかわって私の友人を御紹介いたします。
八女市在住のボーカリスト[DONNY馬場]氏です。下のスケジュールの欄にもありますが、9月19日土曜日、八女市のお祭りでDONNY氏のサポートをつとめます。彼は、3オクターブを軽く越す音域を自在に操り、伸びの良いハイトーンでソウルフルに歌いあげる人です。プロ活動を始めた時期は私とほとんど一緒で、私もフィラデルフィアソウル系が大好きだったせいもあり音楽的に多くの共通点があります。15才の時にソウルに目覚め主に関西で多くのセッションを重ね現在はシーホークのレギュラー、TV番組のタベルナの夜の準レギュラーや、各イベント、ホテルでのディナーショーなどで活躍してあります。四国へのツアーや大阪への遠征など精力的に活動を展開している方です。八女農業高校のグランドにておこなわれます。皆さん是非聴きに来て下さい。







チョイス
深町宏のHEART OF MINE
( タウン情報誌People1998年10月・11月合併号掲載 )

  全ての時に於て私達は、どう考えどう行動するかを選択をして生きています。何も考えていない時でも何も考えないという選択をしており、その瞬間瞬間の連続とその選択の結果が今現在を形つくっているといえると思います。

 日常の何気ない思考も大事ではあるでしょうが、意識して何かの結論を出すとき、人は何を基準にして選択をするのでしょうか。
 対局的な二人がいると想定して、話しを進めたいと思います。
一人は、周囲の期待の中に結論を見いだす人。私がこう選択をすると、人はどういう風に思うだろうか、常に周囲の期待に答えながら、周りの期待の中にいきている人。もう一人は自分の感覚の中から結論を見いだす人。私がこう選択すると、私自身はどう感じるだろうか、常に自分の本質に近づき、自分自身の本質の中にいきている人。

 前者の周りの期待の中に生きる人は、きつい思いをしながらも、それなりの評価を得る事ができるでしょう。ですがやがては、本来の自分を見失い、ひとりまたひとりと脱落者がでてきそうです。仮に召されるまで周りの期待の中に生きている事ができたとして、彼は死ぬ間際に果たして悔いのない人生だったと思うことができるのでしょうか。

 それでは、自分自身の本質の中に生きている人はどうでしょう。選択の基準はあくまでも自分がどう感じるかに委ねられます。自分の感覚に委ねた心地良い選択(場合によっては心地良くないこともあるでしょう)なので、思いきり自分らしさを出せて、こちらも又評価されるでしょう。本来の自分に向き合い、召される時にも、自分なりの充実感をもち人生をとじる事ができるのではないでしょうか。

 私が最初にこの考え方にであった時、そんな事をしたらそれぞれが好き勝手な事をしあう、規律のないハチャメチャな事になるのではという危惧でした。ですが、選択の基準を自分の感覚の中に見いだすという事は、常にあからさまな自分と向き合うという事でもあると言えます。心の中心に常に位置し、自分の心を満たしていれば、心の外の物理的なものでは、決して心を満たす事は出来ない。そんな考えにたてた時、人は不道徳になるのでしょうか、私はむしろ道徳的になるのではと思います。しかしこの考え方は組織の中にいたり、複数の人で物事を選択する場合には、かなり採用するのは難しいとおもわれます。それは、組織という一つの大きな方向制の中にあるからでしょう。それでも一度チャレンジしてみる価値はありそうです。自分の心の中の声なき声をしっかり聴いて、自分でもしんじたくて仕方がない心の嘘をもう一度問いなおしてみるのもまたおもしろそうです。

 自分本来の自分がひょっこり顔を出してきて以外な真実にきずくかもしれません。何かを選択(チョイス)する時、心ここにあらずの状態で選択するのか、真我の部分で選択するのかそれも又チョイスなのですね。このことを考える度にもっともっと自分に正直でありたいと思います。ちなみに私は特定の宗教団体に属しているわけでもありませんし、自分以外の考え方を受け付けないという人でもありません。

 さて、今回は筑後市に3年前に出来たウインドアンサンブル筑後を御紹介いたします。団長は芳司司法事務所の芳司君とサザンクス筑後にお務めの副団長の西村さんです。二人の意見が夢をみのらせ、3年前に筑後市に初めての吹奏楽団が生まれました。メンバーの職種としては、会社員、看護婦、公務員、自営業、専門学校生、保育士(アイウエオ順)等と様々です。毎週土曜日に練習をしてあります。団長さんは、技術的な向上を念頭に据えレベルアップを第一にしていくのも当然必要だが、楽器が初めての方でも一緒に演奏したいというあつい思いがあればいつでもそんな方達にも場の提供をしていきたいとおっしゃいます。副団長さんは自分が学生の頃教えてくれる人がいなかったり情報がはいって来なかったりという事があったので、今度は自分が情報を取り入れそれを地元で発信する立場になりたいとおっしゃいます。年齢も考え方も様々で難しい意見の調整をしながら大変ではあっても、皆が楽しんでもらえる活動の場を提供していくという事に、二人とも喜びを感じるのだそうです。二人にとってそれが心地良い選択だったのだと思います。 






食と心の関係
深町宏のHEART OF MINE
( タウン情報誌People1998年12月号掲載/1998年11月10日発売 )

  子供が危ないと言われてきてもう久しくなると思います。そういう言葉がいつの頃から言い出されたのは定かではありませんが、皆さんも一度は耳にされたことだと思います。心の教育が盛んに言われてきましたが、そして、いろいろな方法も実践されてきたでしょうし、これからもされることでしょう。

 ですがもっと根本的な所にその要因がある事も多くの方達が気付いておられることだと思います。マクガバンレポート(CIAなどの調査機関を利用した地球規模の食に関するレポート)には明らかな調査結果として食べ物の及ぼす心の影響が信頼ある情報として綴られています。年代的には、もう古いレポートになるのでしょうが、参考にする価値は大いにあると思われます。

 そこには、犯罪のない地域にみられる農業方法、罪を犯した人への裁判での判決が食事メニューつきであったりと初めてその話しを聴いた時はびっくりしてしまいました。

 現在私達が口にしているものは、どんなものでしょうか、遺伝子を組みかえられた食べ物、水でもない果汁でもない飲物、いつまでも腐らない果物、着色料で鮮やかに彩られたお菓子など、そういうものを毎日口にしているわけです。

 専門家ではないのでその辺の事は詳しくわからないのですが、資料によると、1991年7月までに食品添加物として、認可されたものは化学合成添加物が349品目、天然添加物が1051品目の合計1400品目です。十分な安全性がテストされないまま、この世に送り出され、次世代を担う子供達が何も知らされずに口にするのです。

 農薬にしてもそうですが、複数の農家の方から市場に出して出荷するいわゆる売物のたべものは家では口にしない。別につくっていますよと聞いた事があります。別に生産者の方々をせめるわけではありません。日々の労働ご苦労様です。(このことはもっと大きな観点から論じられるべきものでしょう。遠くで取れたものを食べること、農業に関する経費の問題、消費者側の意識、土壌の問題、諸外国との貿易の問題等)。勿論そうでない農家の方も沢山いらっしゃいます。そういう様々な事を考え合わせても、よほどこちらが意識をもって選択しない限り、なにか違うものを食べていかなければならないのでしょうか。

 このことは、今の流通の方法でいかないと全体のパラダイムが変わってしまい、多大の損害をこうむってしまう人がでてきたり、その大きな流れを管理する少数の人の意識であったり、私達の総意識であったり、根本は貧困をしんじるという概念から出発するのではないのでしょうか。

 豊かさを信じて安全なたべものを全てのひとが口にする事が出来るという概念の元に私達の意識が大きくかわった時、様々な工夫やアイディアが出され、それは解決されそうな気がします。食と心の関係というテーマから少々はずれてしまいましたが皆さんはどうお考えでしょうか。

 今日はこのテーマにピッタリのお店を御紹介致します。朝倉郡三輪町にある「小さな菜園」さんです。店長の砥綿氏はもともと機械の設計士でデジタルなどの精密機器を組み立てる機械をつくる非常に優秀な頭脳の持主です。御結婚後も長期にわたる単身赴任が続き、組織の一つの歯車で人生を終りたくない、奥さんの佳澄氏が調理師の免許をもっていた、子供さんがアトピーだった、お二人の共通の話題が食に関する事など、いくつかの条件が重なり安全な食べ物を出す店を開こうと1993年2月14日にオープンされました。

 とにかく安全でおいしい食材を厳選してあります。食材の経費だけで割高になってしまうのだそうで、その分安い食材にきりかえれば利益も十分にあがるという事だそうですが、とにかく安全でおいしい物をお客様に提供したいという事で、それを貫いてあります。他にもアトピー対応の決め細やかな注文にも応じて頂けるそうです。その場合は予約が必要だそうです。小さな菜園 0946-24-8854

 私は以前教職の身についておりましたが、子供達を見ていて食と心そして食のコントロールと感情のコントロールには密接な関係があると思っております。今回は食について主にとりあげましたが、勿論心の教育も大事です。その両方がバランス良く大事だと思います。何もわからずに口にする子供達にもっと安全な食べ物が流通としてのる様に切望しています。





HEART OF MINEのページへ戻る 表紙のページへ戻る