Sax Player 深町宏 オフィシャルサイト

音楽の扉
 

(Q1)@学校の部活でテンポ感がないからメトロノームをもっと使いなさい。」と言われました。
テンポ感を上手くとる方法はメトロノームに合わせることだけでいいのですか?

(A1)音程を正しくとるにはチューナーが、リズム感を養うにはメトロノームがやはり
必要だと思います。正しい基準にいつも合わせようとすることは大事ですね。


もしテンポの速い曲ならメトロノームを使って、ゆっくりの速さから始めだんだん
アップしていくといいでしょう。その際一拍をできるだけ長く感じるように練習するといいです。


音符が短いとしっかり拍の後ろまで伸びずに次の音がやって来て、あせった
演奏になります。ゆっくりと正確に練習してください。


テンポ感がないということはリズムが拍節的でなく乱れているのでしょうから、
やはり正確なメトロノームでゆっくりから練習するといいと思います。



(Q2)A「もっと喉を開いて音を出して!」とも言われました。喉を開くにはどのよう
な練習をしたら良いのですか?


(A2)サックスを吹いてないとき、通常の状態では喉はリラックスしていますが、楽器を
吹くとどうしても抵抗が生まれ、意識してないと喉がしまるのでしょうね。


喉の中から外側に力が向かう輪っかをはめたような感じ(あくびをしている時のような喉を保つ)の形です。
というのを私も最初は意識しました。

現在、私は開けよう開けようと力をこめてはないですが、最終的に喉がリラックスするようになればいいですね。
リードが硬すぎないか、楽器はきちんと調整されているかも視野に入れて下さい。



久々の音楽の扉の更新でした。頑張って下さいね!!



(Q)はじめまして、去年、深町さんのサックスを聞きました。
今、中学校の吹奏楽部でサックスを吹いています。
でも、指が思うように早く動きません。
いい練習法は、ないですか?良かったら、教えてください。
よろしくお願いします。


(A)「指が思うように動かない」という事ですね。
これはもう練習するしかないですが、やり方があります。

それは楽器を持ったときに指をキイの上に軽くのせておくように
普段からしておくということです。

手を開いたように指がキイから遠いとキイを押さえるまでの
時間がかかるし、動きもバタバタとします。

キイの上にいつも軽くのせておく感じをこころがけて
練習されるといいですよ。

頑張ってくださいね!!
(Q)さっそく質問ですが、今度、「動物の謝肉祭より“白鳥”」を演奏するのですが、
ソロをやります。どのような点に気をつけて演奏すれば良いのですか?


(A)そうですね。クラシックのアレンジものですので、思いきり原曲に近くイメージ
したほうがいいと思います。サンサーンスはここをチェロで指定しています。

そしてその原曲から、これをアレンジした人はそのパートをサックスに演奏して
もらおうと考えたのですね。ですから、原曲のチェロの演奏を聴いてまるでチェロの
ようになり切って演奏するのが一番だと思います。有名な曲なので、CDショップにも
たくさん販売されていると思います。もし持ってありますなら、しっかり聴き込んで
下さい。フレーズがぶつ切れにならないように、安定したロングトーンで演奏しましょう。

(Q)私は、アンサンブルのために、 一時的にアルトからソプラノにうつっています。
しかし、ピッチがあわせにくく、サイドキーを使う高音の音がひきつったように
なってしまうのですが、 この2つの解決法はあるのでしょうか。 お願いします。

(A)ソプラノサックスは正しく音程をとるのが、とても難しい楽器ですね。
楽器が小さくなるほど、口の中の形や体の状態が音や音程に影響しやすい
と考えていいと思います。

小中学校の音楽の授業でリコーダーを吹かれましたね。あれはほとんど
誰が吹いても音程が一緒ですよね。何故でしょう。それは歌口と呼ばれる
口にくわえる部分の形が決まっているからです。サックスも決まっていますが、
マウスピースをくわえた時のリードへの圧力、口のしめ具合、口とマウスピースで
音程を決めなければなりません。それぞれの音の抵抗感にばらつきが
多いのもサックスの特徴です。音程の幅がありすぎる楽器なんです。

ということは口の中の形を一定にしてあげるといいです。口の中の形が
一定でしたら、音程は変わりません。となります。一定にするとき、力いっぱい
噛むことで一定にするのでなく、唇はソフトに口の中の形を一定にします。

口笛を吹くような口の中の形で横の壁を一定にし続けます。
斜め下に息を入れ続けようとすることで、縦の壁が一定になります。

たくさん息を吸って、おなかの大きな風船から来た息は、リラックスしたのどを
通って、口の中のスリムな一定の形の中を通って、スピードをあげマウスピースを
通り音になります。私がやって来た結果一番いいのがこういう方法です。

この方法で音に応じた横隔膜の位置を適切にしてあげると、上の方の音やせも
解決します。高音は横隔膜の位置を上にする、肺を下にやる感じにしてです。
文章ではなかなか難しいですね。私も勉強になりましたよ!頑張って下さいね。


(Q)テナーサックスを吹いている中学1年生の女子です。将来サックス奏者に本気
でなろうとしています。専門学校とかに行かなきゃいけないんですか?
 
 
(A)一番大事なのはその本気だという部分だと思います。
とは言っても、尋ねられた方は(ここでは私ですね)その人の生きて来た経験などで
こたえられると思います。私のお話として聞いて下さいね。
 
ピアノを習われて、音楽の基礎、和音や楽譜を読む力、全体的な音楽のつくりなど
をクラシックのピアノとコードなどで知ることをおすすめします。サックスは単音楽器なので
ピアノで和音を知ることはとても大切です。ただ楽譜をみて吹くだけだったり、自分で作曲、編曲など
出来ない方はいつも人にたのまないといけないし、やる事も限られます。
もちろんそんな方もいらっしゃいますが、表現している音楽の幅がせまくなる感じがします。
 
サックスは体が十分出来た高校生からでも遅くはないと思いますよ。
そして音楽大学や専門学校などでしっかりとサックスの基礎を習われることをおすすめします。
いろんな表現が出来るようになる為です。それしか出来ないのとそれも出来るというのは
違いますよね。
 
サックスという楽器を通して、あなた自身を表現することなので、あなた自身の音楽の
表現力の幅、そしてサックスを吹く表現力の幅、この2つがとても大事だと思います。
これは最初に言ったように私の意見として聞いて下さいね。がんばって下さい。
また質問があったらいつでもえんりょせずに聞いて下さいね。
(Q)サウンドアップシールとはどこで手に入るのでしょう?いろいろ検索して
みたのですが見つかりませんでした。


(A)サウンドアップシールはセレニウムとゲルマニウムを配合して、
管楽器用につくられた、楽器の吹奏感を良くするシールです。

モニターテストで毎日楽器を吹いている人はそれが実感されました。
音の通りが良くなる、響きが増すなどの特徴があります。

たまにしか吹かない方はその効果がわからないと異口同音言われました。

毎日演奏吹いている方はもちろんその違いがわかります。音の入り口、中、
出口の3箇所に貼ると効果的です。私ももちろん使っています。
私のところで取り扱っていますよ。

(Q)初めてメールします。よろしくお願いします。
昨年12月、一念発起してアルトサックスのレッスンに通い始めたばかりの67歳の男性です。
今までハモニカ以外ほとんど楽器らしい物は触ったことがありません。1回30分(月3回)
のレッスンではあっという間に終わってしまい、まだ音らしい音が出せません。

先ず、@息が長続きしません。Aマウスのくわえ方も浅かったり深かったり、息継ぎのたびに
下唇の位置が変わったりして音が出なかったり、ウラ返ったり・・・・。B年齢のせいで
しょうが右指、左指が勝ってがってに動き脳の指令どうりには動いてくれません。

何とか時間と場所をつくって自習をしたいと思いますが、何をどのように練習したらよいか、
自宅練習の基本の基本を教えてください。楽譜は学生時代にコーラスの経験があり、読めると
まではいきませんが一応わかります。習い始めたからにはせめてポピュラーミュージックを・・・!
自分の演奏に自分で酔いしれたい・・・?そんなことを夢見ている気だけが若いつもりの親爺です。


(A)ファンサイトに書き込んでありましたね。初めまして。
67歳でサックスを始められたその行為そのものに、みなさん心を動かされた方も
多いと思います。3つとも初心者の方は必ず通過するプロセスなので、繰り返し練習
されて安定するよう練習されて下さい。

今はレッスンに行かれてある先生のやり方というものが基本的にありますので、今日の
日記にもたまたま書きましたが、指導者の教えや型を学ぶ大切な期間だと思います。
最初の先生は一人に絞って全てを真似されるといいと思います。

私は高校2年の10月から大学の先生について、専門的に習い始めました。
自己流の私の奏法を、足をドンドン床に響かせて、そうじゃないだろと厳しく
教えていただきました。どうしてもわからない装飾音符があって、先生に
電話口で歌いながらレッスンをしていただきました。今思うととても懐かしいです。
キャトルロゾーというサックス四重奏で日本にサックス四重奏を深く広められた方で、
NHK交響楽団の首席サックス奏者でもある、冨岡和男先生です。当時、東京芸大と
私が卒業した作陽音楽大学に講師として招かれてありました。

師匠を尊敬して全部学ぶつもりでぶつかって下さい。きっとうまく行きます。

(Q)どうも。TenorSaxは金管と木管のかけ橋といわれていますが、合奏でふくと全然目立ちません。
なぜでしょうか??あと、目立つ方法とは??なにかありますか?教えてください☆★


(A)TenorSaxに限らずサックスそのものが、金管楽器と木管楽器の接着剤的な役割をする為に
発明された楽器なので、目立たないと言えば目立たないでしょうね。
もともと、金管のいわゆるブラスアンサンブルと木管楽器のいわゆるウインドアンサンブルは
別々に演奏していたのですが、一緒に出来ないかとアドルフサックスは思い立ち、音域を幅広く
カバーする為にソプラノ、アルト、テナー、バリトンを創ったと文献にはあります。

彼の名前のサックスにフォーン(phone)をつけてSAXOPHONE サキソフォーン(1841年)としました。
ブラスバンドにおけるこれがサックスの基本的な役割です。伝統的な本質からすれば
サックスがどういう音色で何を期待されているかがこれでわかると思います。

ただ、時代は進みジャズの要素もたくさん入って来て、サックスに求められるものが、
アレンジャーや作曲家によってかなり多岐に渡っていると思います。

質問の目立つ方法は、ブラスバンドで求められるサックスの音色は接着剤的にホルンにくっついたり、
クラリネットにくっついたり、そういう極端に音がたちすぎない柔らかい音色がいいですから、
その逆をすれば目立ちます。高次倍音をたくさん含む、輪郭のくっきりとした音で吹くと目立つでしょうね。
メタルのマウスピースの超明るい系の音で吹くとバッチリです。人に何を言われようとも、、、。笑

通常はサックスに求められていることをきちんとこなして、来るべき瞬間に目立って下さい。
TPOに応じて使い分けられるとかっこいいですよね。頑張って下さいね。気持ちはとてもわかります。


(Q)私は中学校でテナーサックスを吹いています。
どうしても音が割れてしまいます・・・。
なぜでしょう・・・。それと、
必ずと言っていい程低い音が裏返ってしまいます。
どうすればいいのでしょうか。アドバイスをお願いします!!!


(A)楽器そのものが調整されていない場合が、学校に置いてある楽器に多く見受けられることが
あります。学校に指導に行った時に、こんな楽器でよく吹いているなとかわいそうになることも
あります。自分で出来そうなことはやってあげますが、致命的なものもあります。

きちんと調整されていて、リードのセッティングがよければ、大体無難にでるものです。
音が割れて、低い音が裏返ってしまう。先生に頼んで、楽器を専門家の方に
みてもらいましょう。無理なようでしたら、家に持ち帰って誰か知り合いでサックスが
吹ける方に点検してもらいましょう。先輩の楽器と比べるのもいいですね。

楽器がOKだとわかったら、複式呼吸 最初はおなかを突き出す感じで大きく膨らませて
吹く練習。そして姿勢を正しく、体の上に行くほど力を抜いて、大きな風船(おなか)
細いストロー(口の中の形)にして練習してください。前の音楽の扉も参考にされると
いいと思いますよ。頑張ってくださいね!
(Q)こんにちは。テナーサックス吹いてます。質問3回目です!最近曲をやっているんですが、
連符が出来ません(>□<;それに、ゆっくりでは出来ても、だんだん速くするにつれて
出来なくなります!!!アドバイスお願いします!そしてきょうはもう一つあるのですが聞い
てください!私はクラシックをやっていたんですが、今度JAZZをやることになりました。
上手にできるアドバイスお願いします!!


(A)ゆっくり出来ても早くできないというのは、訓練以外のほかに何もありません。
でもその訓練(練習)仕方が問題ですが、効率良く指が動くことです。
キーから著しく指が離れていると、ゆっくりの時はいいですが、早くなると
ばたばたとキーまでの距離がありますので、大変です。いつも指はそっとキーの上に
乗せておいて来るべき時にカチッと押さえることです。これで大分無駄はなくなります。
あせらずゆっくり正確に出来ることです。ゆっくり正確に出来ることをだんだん早くして
行ってください。

クラシックからジャズへ 必ず出来ます。まず頭の中のサウンドにジャズの要素を
取り入れましょう。たくさん良い演奏を聴くことです。音の感じをつかみます。
こんな音でこう演奏したいというゴールを明確にすればするほど早いと思います。

ジャズの真髄は黒人音楽のルーツから読み取れます。
リズムに関しては一拍を3つに分けた感覚です。
これはこう断言していいです。
ッッタッッタッッタッッタッッタッッタッッタッッタ
リズムはこう流れています。

一言でいうのは難しいですが、過去の質問の答えにも書いてますので、
練習の参考にしてみてください。頑張ってくださいね。

(Q)おはようございます。いつもHPさせていただいては、御世話になっています。早速質
問させていただきたいのですが、テナーサックスを持って練習していて、どうも右手
のサムフックにかける親指が痛くなったり、動かなくなったりするのですが、何かい
い対処法はないでしょうか??よろしくお願いします。


(A)サムフックで親指が痛くなるのは、フックの角度のせいだと思います。
10円硬貨などを使い、ドライバー代わりにフックのねじをゆるめて角度が
調節できるようになっています。まっすぐに立った状態で脇を軽くして肩の力を
抜いて、楽器を持ってみて下さい。そこに自然と親指が来る位置に角度を調節してみましょう。
かなり改善されると思いますよ。 

(Q)はじめまして。サックスを始めて1ヶ月になります。ロマンティックな音を求めて
サックスにたどり着きました。よくHPを観させていただいては、いろいろと学ばせて
いただいています。ありがとうございます。 あの、質問なのですが、CとE♭
(テナーではB♭とD)間の指使いで、CからE♭、E♭ からCに移るとき、
どうしてもD音がでてしまいます。何とかCからE♭とうまくつなげ たいの
ですが、何かいいアドヴァイスはないでしょうか??お手数をお掛けします
が、よろしくお願いします。

(A) CとE♭の運指(うんし)という風に言います。 
たしかに慣れていないと難しいですね。ですが、中央のCとE♭でしたら、
間にDは入らないと思いますから、一番下のCとE♭ですね。
サックスを始めて1ヶ月くらいでそのあたりの音域自体が難しいと思います。

答えが直接的ではないですが、中央の音あたりから十分にロングトーンをして
徐々に音域を広げて行きましょう。

その部分は右手の小指が受け持ちますね。小指をねせずに
きっちりとたててCキーからE♭キーへカクッとスライドさせてください。
一瞬でも指が浮くとD音が入ります。これは左手のサイドキーB♭ B C♯
でも同じことです。指を浮かさないでキーを移動させる事です。

憧れのCDを聴いて理想の音に近づけてくださいね。

(Q)はじめまして。私は中学校からアルトサックスを吹いていて、現在、高校2年生で
す。今、フラジオを練習しているのですが、全くできません。しかし・・・新しく入
部してきた後輩はそれができるんです!・・・正直くやしいです(>_<)後輩に
「どうやったらできるの?」と聞いてみたりしたんですが、「練習してたら、いつの
間にか・・・」と答えられてしまいました。来年の3月で引退なので、それまでにフ
ラジオができるようになりたいんです!!!何かコツなどがあればアドバイスよろし
くお願いしますっっ!!!


(A)フラジオは難しいですよね。私も大分苦労して練習しました。
フラジオのための練習をする期間がありました。

アンブシュアにはパーカッシブポジションと言われる位置があります。
上の歯と下の歯のかみ合わせの位置は人によってちがいますが、下あごが
出ている、受け口の傾向の人は高音が豊かな特徴があります。
下あごが引っ込んでいる傾向の人は低音が豊かな特徴があります。
私は後者です。ですから、パーカッシブポジションにする必要があります。
下あごを少し前に突き出すようにして出す感覚で練習してみてください。

アルトサックスですね。最初はソの音よりラの音が出しやすいかもしれませんね。

*フラジオとはフラジオレットという弦楽器の音に似ているので
そう呼びます。通常サックスはFシャープまでですが、それより上の音を出すとき、
倍音を利用して出します。特別な指の押さえ方をし、それを出すには
コツがいります。フラジオを出すことで音楽の表現の幅が広がります。


お礼が来ておりました。とても偉いですね。


こんばんは。アドバイス本当にありがとうございます!
私も下あごがひっこんでいる方なので、頑張ってパーカッシブポジションになるよう
に 研究してみようと思います☆


(A)通常のアンブシュアまで変更する必要はありませんからね。
フラジオの時だけパーカッシブポジションになればいいですので、
そんな風に研究してみてください。
あなたが持って生まれた体から出る、あなただけの音を大事にしてくださいね。


(Q)はじめまして。こんばんは。私は中学でテナー三年間やり、今は高校で念願の
アルトになりました☆八月の終わり頃にヤナギサワのA−992を購入しました。が、
最近アンブシュアが崩れているようで梅干ができているときがあります。中一の時
からこれだけは気をつけていたのに・・・。それに関係しているのか、わかりませんが
最近楽器を組み立ててマッピにリードをセットして、まだ絶対唾は溜まってないはず
なのに『ジュルジュル』といった音か、金属音のような音がでてしまいます。マッピの
せいなのでしょうか、自分の奏法のせいでしょうか?本当に困ってます。
お返事お願いします。


(A)本当に唾がたまりやすい時もありますね。私もたまにそんな時がありますが、
気にせずにほおっておくようにしています。経験上その内におさまるからです。

体の上半身を楽にして重心を下にする事を意識して、息を思い切りたっぷりと吸って
みてください。以外と何でもなく細かいことが解決することがありますよ。
何か気になる時は息を十分に吸ってないことが多々あります。

それで解決しなかったら、マウスピース・リガチャー・リードを変えてみましょう。
実験的に友達のなどを借りて、セッティングを変えてみます。
それでもおかしかったら、楽器を調整にだしてみましょう。

サックス奏者以外の方でも、ここを読んで下さってある方も多いと思います。
梅干が出来るとありますが、クラシックの奏法に代表される、マウスピースのくわえ方で
下唇の下からあごの先端までの水平な部分にシワが出来る事です。そこが梅干みたいに
見えるのでそう言います。

(Q)今高校3年で受験生です。(アルトやってます)志望校も決まっているのですが
音楽大学というのが気になってしかたありません。音楽大学の入試は実技もあると
思うのですがやはりレベルは高いのでしょうか?今すんげぇ迷っています。
返答おねがいします。m(_ _)m

(A)私は高校の音楽の先生の薦めがきっかけです。10人に満たないブラスバンドで
自己流でやっていました。高校2年生の6月からピアノを10月からサックスを専門的に
習いはじめたので、自己流から正統な流れをくむクラシックサックスへ大転換です。
音色、技術、ビブラートなど様々なサックスに関する概念が大きく変わりました。

レベルですね。高校によってそのレベルはまちまちなので、一概に言えません。
音大に匹敵するくらいトレーニングした高校もありますし。気になることは実際自分
の耳で確かめたほうが早いと思います。ここにこうして質問されたくらいですから、
もうすでにあなたは行動を始めましたね!
自分がやりたいことは自分が一番知っていますからね。応援していますよ!

(Q)僕は来年から音楽関係に進学するにつれてBaritoneからAltoになるのですが、
何に気をつけて練習していけばいいですか??(゜Q。)??

(A)私自身で言えば、高校で初めてテナーに出会って受験のためにアルトへ転向、
大学ではアルトをメインにカルテットでソプラノ。卒業後はしばらくアルトでしたが、
その後テナーに戻りました。

アルトからテナーに転向した時、自他ともにアルトの音が出るテナーという印象が
ぬぐえませんでした。やはり頭の中のその楽器のイメージは大事ですね。
個性は大事ですが、"らしさ"も大事なので大好きなアルトの演奏家をたくさん聴いて
イメージを育てましょう。具体的にはアンブシュアが楽器が小さくなるにつれ、
コンパクトになっていきます。楽器が代わることはその特徴を知る良い機会だと思います。

(Q)私は前にも1度相談したことがあるんですが、もう一つ問題が起きてしまいました。
テナーサックスを吹くときに、音を大きく出しているんですが、音色が高い音だと
痛くなってしまいます。だからってきれいに出そうとすると、今度は音が小さくなって
しまいます。きれいな音色で、音を大きく出すにはどうしたらいいのですか?
なにかアドバイスよろしくお願いします!!!

(A)まず、息のスピードを考えてみましょう。
腹式呼吸でおなかと肺にいっぱいの空気をたくわえてください。
大きな風船のイメージです。風船から押し出された息は、肺を通り、のどを通り、
スリムにした口の中で一気にスピードをあげ、マウスピースに入って行きます。
スリムにした口の中というのは、横の壁は口笛を吹く感じ、縦は斜め下に息を入れる感じです。

その息のスピードを保ったまま、息の量の多いのがフォルテ、少ないのがピアノです。
体の上の部分に行くほど、力が抜けているのが、理想的です。

体の上の部分に力が入ると、体もきついし、音も汚くなります。
体の下に行くほど、どっしりとして、上に行くほど脱力している。
この吹き方で、きれいな大きな響く音が出ます。

(Q)練習している曲にスタッカートがよく出てくるので、最近は基礎練にスタッカートを加えたのですが、
低い音(特にEsから下)を出すときに喉が「うっうっ」と鳴ってしまいます。上手いスタッカートの
やり方と喉の対処方を教えてください。m(__)m

あと、よく「音が抜ける」と耳にするんですが一体どういう意味でしょうか?周りの人は
詳しく知りませんでしたΣ( ̄ヮ ̄;



(A)サックスのスタッカートは難しいですよね。基本的にやはりロングトーンがしっかり
出来ていることが大前提です。二つのやり方があります。

息の流れはロングトーンにして一定の圧力を保ち、完全に舌だけで、リードをふさいでいる状態
をつくり、発音するタイミングの時に舌を離す。おっしゃってあるように、低音や高音では難しい
ですよね。

もう一つの方法は、アクセントが指定された時に、スタッカートの音それぞれに上記の方法
プラス フッフッフッとお腹でやることです。おそらく、ロングトーンでは喉はなりませんから、
この方法になっているのではないでしょうか。最初の方法で練習されることをお勧めいたします。

音が抜ける、私達の永遠の課題でしょうね。確かに始めたばかりの生徒達の楽器を吹くと、
息の流れが詰まった感じになり、音が遠くへ行かない感じがします。イメージですが、楽器の
中には息の通り道があって、バランスよく、どの音にも圧力をかけてあげると、鳴りがよくなります。の
その人の楽器を吹けばどの辺の音域が好きか、どこをいつも吹いてないかわかります。

音が抜けるというのは、演奏側にとっては息の通りがよく、息が音として、効率良く変換される。
聴いて入る側は、遠くまで、よく響いてくる。こんな事ではないでしょうか。
がんばってくださいね。応援しています!
(Q)低い音(レ、ド)が出なかったり、裏返ったりしてしまいます。
まだサックスを始めて1ヶ月程なのですが・・・・・。
何か良い方法を教えてください。


(A)7月中旬に送ってあったメールですが、本日8月17日に来ました。
こんなことがあるのですね。遅くなりまして、すみません。

サックスをはじめて2ヶ月になりましたね。その後いかがでしょうか。
管楽器は最初は出来る限り専門の先生を紹介して
いただいて、アドバイスを受けた方がいいと思います。

吹き始めはなかなか音が出ませんよね。それは楽器の問題だったり、
リードがよくなかったり、演奏に必要な体のポイントがわからないですからね。

メールで言えることは、息をたくさん吸って、お腹を前に突き出す感じ
にして、指をたてて、キーをかっちり押さえてみましょう。
低い音はなかなか出にくいですから、最初は吹きやすい中央のドやシなど
から始めてだんだん高い音や低い音を出していくといいでしょうね。
専門の先生に直接アドバイスを受けるのは早ければ早いほどいいです。
(Q)初めまして。私は中学一年で(勿論吹奏楽☆)アルトサックスを吹いてます。  私達の吹奏楽では酒井 格さん作曲のたなばたを練習中です。アルトサックスで先輩がいるのですが、ファーストとセカンドが交代して私がファーストを吹く事に・・・。それで、一番の問題の中間部 アルトサックスのソロ・・!!  顧問の先生が『思い切ってヴィヴラートかけちゃって☆』と言って来たのです・・。(泣)あごでかけて練習をしてみましたが、問題点が。≪ヴィヴラートの一回一回でまったく違う音量になってしまう。≫≪まっっったくキレイじゃない!!≫などなど・・。あご以外でのサックスに適したヴィヴラートのかけかたはありますか? もしよかったら教えて下さい!


(A)やはり基本的にはあごです。

あごですが、まず腹式呼吸で音そのものがよくないとかかりません。
息をたくさん吸って、お腹を前に少し突き出すようにして、
演奏するよう心がけてください。

たくさんの息を口の中で中心にまとめるようにします。
息は斜め下に吹いて口の中の縦を細くして、
口笛を吹くような口の中の形にして、横を細くします。

こうすれば、口の中が縦と横とスリムになり、
お腹から上がってきた息が口の中で細いストローを
通ったかんじになり、少しの息で早いスピードを保てます。

大事なのは息のスピードです。

その息にゆっくりワウワウと上にかけないよう
聴いた範囲でだらしなくないよう下にかけて下さい。

通常のアンブシュアーから下に行き、また戻るというのが
サックスのビブラートです。

それからクラシックのサックスのCDを買って来てそれを
何回も聴いて美しいビブラートとは何かを徹底的に
聴き込んでください。頭に中に完成図を描くのも大事です。

では頑張って下さいね。

(Q)テナーサックスを吹いて4ヶ月です。タンギングをやっているんですが、
16分音符がなかなかできません。テンポは92なのですが、遅くやっても全然でき
ません。どうしたら良いのでしょうか。もうひとつあるのですがどうしても音が揺れてしまい
ます。なにか良いアドバイスがあったら教えてください。お願いします。


(A)私のサックスの教室では、大体2ヶ月くらいロングトーンをしっかりやって
タンギングを始めます。4ヶ月どういう練習をされたかはわかりませんが、
ほとんどの場合タンギングが出来ない原因はロングトーンが正しく出来て
いない場合が多いです。音が揺れるとありますので、間違いないでしょう。

それから、92でいきなり16分音符は難しいと思いますよ。

まず、しっかりとしたロングトーンが出来るようになりましょう。
たっぷり息を吸って、お腹にためる感じにします。その際、お腹を前に
突き出すようにしてその感じを保つようにして、横隔膜式呼吸を理解します。
最初だけでも専門の先生に見てもらったほうがいいでしょう。

お腹を大きい風船のようにして、上半身は楽にします。息を斜め下に入れるようにして
口笛を吹くような口の中の形にして、マウスピースの中心に息を集めます。

この体の状態で吹くロングトーンをしっかり練習してから、72位で4分音符、
8分音符から始めてください。

(Q)ソプラノはストレート管とカーブド管があるようですが、どちらがいいですか?ア
ルトやテナーにもストレート管がありますが吹いたことはありますか?

(A)好みだと思いますが、ソプラノはやはりストレートの方が私は好きです。
カーブドのソプラノ(アルトサックスをもっと小さくしたような感じと思って下さい)
はアルトサックスの音が高くなったような感じが私はします。でもカーブドソプラノの
世界的名手が出て来て一世を風靡したら、印象が変わるかもしれませんね。
今のところカーブドソプラノの第一人者というのを聞きませんから、狙い目かも?(笑)

ストレートアルトとテナーは影像で見たくらいで、吹いたことはありません。
でも興味はありますね。ちなみにストレートテナーはアルペンホルンみたいな感じに見えました。

(Q)初めて立ち寄りました!!高校三年で途中入部したテナーサックス吹きのKと申します♪まだ10ヶ月しかやってないですが最近伸び悩みが…。そこで質問があります。最近セルマーのテナーサックスを買いました。でもまだ吹き慣れていないせいか低いFとオクターブキーを押したDが、異様に高いんです。チューニングメーターで10から20の間になってしまいます。新品ですし、楽器屋のリペアマンに見せても別に普通どこも異常はないよ、と言われました。自分のアンブシュアが悪いのでしょうか?誠に勝手なお願いですが、お助けて下さい(*_*)

(A)構造上オクターブのDはサックスにとっては、非常に抵抗が大きく扱いにくい音です。
そこを音程よく10ヶ月でふける人の方が珍しいので安心してください。サックスは管楽器の中でも
抵抗のばらつきが多い楽器です。吹きやすい音と吹きにくい音の差が大きいと思います。

お腹を前に突き出すように、腹式呼吸にします。息を斜め下に入れるようにします。
口笛を吹くような口の中の形で、マウスピースの中心に息を集めます。
あまりきついアンブシュアにならないようにします。息のスピードを早くするようにします。
息の量と息の早さは違いますからね。とりあえず第一段階です。

(Q)アルトサックスのビブラートはお腹でかけてもいいんでしょうか?
それに、お腹でかけてもいいんなら、どうやってかければいいのでしょうか?
ぜひぜひ教えてくださいっ!!

(A)かけれない事はないですが、サックスでは効率が良くありません。
サックスは基本的に下あごでかけます。4つ前の音楽の扉に練習方法を書いてますよ。

もしどうしてもお腹でかけたいのなら、犬が暑い時呼吸するみたいに、お腹を使って
ハァハァハァハァと息のスピードを変化させる方法がありますが、サックスらしくありません。
ちなみにフルート奏者はそうやってかけます。楽器によってビブラートのかけ方は違います。
(Q)サックスを22年吹いています。かなり頭が薄くなりました。管楽器の奏者には薄
い人が多いような気がしますが、そういう傾向はあるのでしょうか?ソプラノとバリ
トンではどちらが危険でしょうか?
ところで、先生の髪の毛はほんものですか?


(A) うっへ〜!! 音楽の扉のコーナーというより、専門機関に相談されるのをお勧めいたします(笑)

大学の時に、木管楽器で2枚リードを演奏している方は圧力がかかって、後頭部が広くなって
行く?と聞いた事はありますが、定かではありません。(該当者の方すみません)

それでも、クラリネットを吹いている方のクラリネットフェイスという話はよく聞くことですし、
ベーシストは左手の指がペタっと広くなったり、私も右手の親指にフックにかけるタコみたい
なものが出来ています。ですが、楽器と薄くなることの因果関係はなんとも言えませんよね。

ところで、私の髪の毛はほんものですよ。かなり白髪が多くなり、
耳の後ろあたりにかけてかなり白いです。このままロマンスグレーになる予定で〜す。(笑)
(Q)私は、中学校でアルトSAXを吹いている3年のものですけど、アルトSAXの低い音が
時々裏変えるんですけど、どうしたらいいですか?教えてください。


(A)楽器がきちんと調整されている事が、最初にとても大切です。

低い音が裏返ったり、高い音が出ないというのも、同じ理由があります。
低音域の体の状態、中音域の体の状態、高音域の体の状態という風に、
それぞれの音の高さに応じた、体の状態でその音を吹くことです。

簡単に言うと、低い音はお腹を前に突き出すような感じで、お腹を下に
       高い音はお腹を前に突き出すような感じで、お腹を上に
       中音域はそのまん中くらいです。

メールでお答えできるのは、こういう方法が一番効果があるかもしれないです。
素晴らしいサックスの演奏もたくさん聴いて、いい音のイメージもしっかり
持っていて下さい。頑張って下さい!
(Q)指揮って指揮者のどこを見るんですか?

(A)どこを見るんでしょうね。私も指揮を見て演奏というのはほとんどなくなりましたが、
私が指揮をしていた経験からすると、いろんな部分で音楽をあらわそうとします。

基本的には、右手が拍の打点、振り下ろした点が、拍の頭です。
そして左手が表情です。

指揮棒のほかにも、左手の動き、両手の動き、肩の動き、顔の表情もあるでしょうし、
全体の大きな動きもあるでしょう。指揮者が何を演奏者に求めているか、

やはり基本を押さえた上で全体を見るというのが、正しいかもしれません。

(Q)初めまして、あたしは学校でアルトサックスを吹いてるんですが、
ビブラートができないんです。今度する曲ではアルトはビブラートを
使った演奏を求められてるんで教えて下さい。お願いします。


(A)ビブラートですね。まず、ワウワウワウワウと声に出して言ってみて下さい。

それでOKです!簡単にいうとそういう事です。

サックスのビブラートの基本的な考え方は、
まず音程でいうと、通常のロングトーンの音程からから少し下に行き又戻ります。
口のしめ方でいうと、通常のロングトーンのしめ方から少しゆるんで又戻ります。

音程が高くなったり、通常よりしめたりする方へはいきません。
又、お腹でかけると書いてある本がまれにありますが、他の楽器を持ち替えで
演奏する方がそう言うことがありますが、サックス奏者はそうしません。

練習方法は、タンギングの練習でやるような、4分音符をメトロノーム72位に設定して、
一小節に(ワウワウワウワウ)4回、次に一小節に8回、12回 16回いった練習をします。

息がしっかり入っていることもとても重要です。
ビブラートの綺麗な演奏を聴くことも重要です。頑張って下さいね。
(Q)練習場の防音対策で工夫されていることを教えてください。

(Q)まずは、ガラスがペアガラスです。それから、新築の際、壁に遮音シートなどその間を
埋めるものを結構多目に注文して、音が逃げにくくしていただきました。

周りに家がないだけで、練習は結構しやすいものですが、密集した住宅地では、
やはりご近所は気になるものですね。あまりいい方法ではないですが、サックスのベルに
バスタオルなどを丸めて入れるという手があります。最低音のB♭が吹けませんが、
かなり効果大です。

他に出来上がった家の中に完全に小さい防音の部屋を作るという後からでも出来る工法、
卵が入っている、硬い紙の入れ物を壁に貼っていく方法、
サックスごと、すっぽり包んでしまう弱音機もありますよ。

(Q)私は暗譜が苦手で、譜面を見ないと演奏できません。深町先生が譜面を見ずに演奏
されているのが、とても不思議に見えます。何かいい方法はないでしょうか。

(A)暗譜で演奏するのは、もともと譜面が弱かったせいもあります。姉が早くからピアノなど
やっていて、階名ですらすら歌うのを聞いて凄いなと思っておりました。それで、そうやって
階名で歌う事があたりまえという風に思ってましたので、高校の時、学校の行き帰りに
自転車をこぎながら、いろんな曲を階名で歌う練習をしたのがよかったみたいです。
サックスにそれを当てはめているというか。

  楽譜を見ると音楽が見えない。楽譜を見ないと音楽が見える。

簡単な曲から始めるといいと思います。♪さいた さいた♪ とかなんでもいいんです。
いろんな音からはじめて、どんどん吹いていきます。見ずに吹く練習です。
サックスを通して自分が歌っている感じになりますよ。
(Q)深町さんのアルバムの中から、着メロにしたいのですが…‥できますか?

(A) 最近増えて来た質問です。1stアルバムの時から言われていたのですが、
  なんとしてもお応えしたいのが、私の気持ちです。
  携帯の着信で私の音楽が鳴るなんて、とても嬉しく思います。

  でも、、 でも、、、るるるる〜♪(寂しいBGM)♪
  やり方がわからないんです、、、、。

 世の中にはダウンロードするのが出回っているので
 出来るはずです。誰か詳しい方、教えて下さい。

(Q)私は、アルト・サックスを吹いています!夏にコンクールがあるのですが、装飾音符の吹き方
 がよくわかりません。正しい吹き方を教えてください!!

(A)装飾音符、あるいは記号によって記された装飾記号には様々な種類があります。
演奏すべき装飾音符が書いてあるのが、装飾音符
記号によって記されているのが、   装飾記号

編曲者あるいは作曲者が何を意図しているかを知る必要があります。
一度は装飾音、記号についてしっかり勉強されるといいでしょうね。

音楽大学や音楽専門学校を目指す人が必ず勉強する本があります。
[楽典]がくてんと言われるもので、装飾音以外にも沢山の重要なことが
書いてあり、持っていると何かと絶対に役に立ちます。
音楽之友社から出ておりますので、是非購入をおすすめいたします。

無責任のようですが、沢山の種類があるので、ここでどれかに絞って言えないという事なんです。

楽典を読まれ、どの種類かわかったら、元になるメロディを自分のものになるまで、
何度も演奏してください。感覚がつかめて来ますよ。コンクール頑張って下さいね!


(Q)なぜ、深町さんのサックス演奏の時、赤ちゃんは、起きずにねむれるのでしょう。

(A)お腹の中にいても、赤ちゃんでも、年齢を重ねても、人間である以上心地よいと感じるものは、
一緒だと思います。今までほとんどと言っていいほど、子どもが騒ぐような事もなく、赤ちゃんが泣くこともありません。そんな質問をして下さって嬉しいです。ありがとうございます。

後付け理論かもしれませんが、人間は何を心地よいと思うかですが、私なりに考えていることです。

リズム  拍節的なリズムの一定感(タイム感) ウキウキと躍動するリズム(スイング感)
      正確なきざみと揺らぎのバランス 

メロディ 出ている音そのものが良い事(倍音を豊かに含んだ音) スーっとまっすぐに伸びる音
      丁寧な音の減衰 正確にパチっと最初からあたる音程

ハーモニー 和声に基づいたメロディの緊張と緩和 アレンジや作曲の際、和音のつらなり方 
      曲全体を把握した演奏全体のドラマチック性

こういう事がきちんと出来ていると人間はみな心地よいので、赤ちゃんが泣き出す事もなく
心地よい状態でいられるのかもしれません。私はまだまだですが、それに向かって頑張ります。

(Q)ジャズを聴いている人は、こうでないといけないというのがあるのでしょ
うか?音楽は、人それぞれ自分が気持ちいいかどうかだと私は、思っているのでジャンルに
はこだわらないのですが、先日ジャズに傾倒してある方と話したら、????ジャズ
のなんたるや・・・はあー!

(A)音楽に限らず、何々はこうあるべきという考えの方がいらっしゃいます。
大なり小なりそういった部分は誰にでもあると思いますが、度が過ぎると困りものです。
人の数だけ違いがあって、この違いというものを認めないのが争いの原点です。

肌の色が違う、宗教が違う、人種が違う、国が違う、言葉が違う、思想が違う、、、。
ちょっと話がそれてしまいました。

ジャズというジャンルは解釈がとても広いので、[これが真のジャズだ!]という話題には
持って来いのジャンルだと思います。何をどう考えるかは自由なので、その方はそれを
人に押しつけさえしなければ平和ですよね。違いを認めないと争いがおきます。
(Q)先日、ジャズライブを聴きに行ったとき、アレンジしてあるのはわかるのですが、
どの曲を聴いても、おなじような感じがしました。なぜ?メリハリがないというのか?
訴えるものがないというのか?

(A)ステージが単調になる原因はいろいろとあります。
曲の速さがどの曲も一緒、ボーカルにありがちなその人の歌いやすい高さが続く
曲になれてフェイクするが、表現力に乏しくボキャブラリーが貧困。
本人が気持ちいいだけで、お客様の事を考えていない結果だと思います。

聴き手は何も知らなくてもいいものはいいと感じます。
メリハリがあったらそう感じます。訴えていれば訴えてきます。
本当においしいものは何も知らなくてもおいしいと感じるのと一緒です。
そのステージの中心だった方が、メリハリがなく、訴えてなく、単調だったのでしょう。

(Q)CDに入っている曲の楽譜はありますか?

(A)たまに楽譜が欲しいとか言われるのですが、楽譜といえば
コード譜くらいです。作曲したらコンピューターに自分なりのサウンドの
イメージで打ち込みます。サウンドプロデューサーに手を加えてもらって、
レコーディングします。頭の中にあるので、楽譜を作ってないんです。

ライブで演奏している時のバンドの方達の楽譜はコード譜といって、
音楽に関する記号がついている様なものです。それを見て皆さんのセンスで
演奏していただきます。

でもあれば、皆さんが欲しいと言われた時にお応えできるので、
作らんといかんなとは思っております。

(Q)サックスパートが、吹奏楽団は主に4本編成で、ビッグバンドは
5本編成が多いのはどうしてですか?

(A)アレンジ上の都合によるものでしょう。

スーパーサックスという超絶技巧のサックスアンサンブルがあります。
神様的存在のアルトサックス奏者チャーリーパーカーの残した偉大な即興演奏を全部楽譜におこし、その全ての音符にハーモニーをつけアルト2本、テナー2本、バリトン一本の計5本で、凄まじいばかりの速さでまるで一人で吹いているように、ピタッと演奏します。

大学の時に初めて先輩に聴かせてもらって
脳みそがバーンてなったあと、グニャグニャになった感じでした。

全てではないですが、ジャズアンサンブルの場合、1番のアルトと同じメロディを1オクターブ下で5番バリトンサックスが受け持ちます。
そのオクターブ内を2番テナー、3番アルト、4番テナーで埋めます。

1オクターブ内に収まるハーモニーをクローズハーモニーと言いますが、
ビッグバンドでサックスアンサンブルがそういった聴かせどころのパートの場合、5本でクローズハーモニーをやるとドライブ感が失われずに、メロディラインがくっきりとする。

吹奏楽団は主に、クラシックも演奏します。
いかなる音楽も4声で完結します。ドライブ感、スピード感の要求というより
ハーモニーのなり方がどちらかというと優先されます。
吹奏楽の基本は倍音がいかにならせるかです。

均質に4つのパートがなっていたほうが、音楽的に整然としますし、
どれか、特別な音を強調するというより、倍音をならす環境を優先します。

以上のような理由で間違いないと思います。

(Q)アルトサックスの音は乙女心をくすぐる作用があると言ってる人
がいましたが、事実でしょうか

(A)マジですかっ?それでは私も・・・
というわけではないですが、最近アルトサックスもよく吹いております。
ソプラノ・アルト・テナー・どうしてこんなに違うのかなという位、その
性質が違います。音楽大学でクラシックサックスを専門的に学ぶ時はアルトサックスで学びます。私も高校でテナーを初めて持ってから、受験の為アルトに変わりました。今、自分の中ではメインの楽器はテナーと思っておりますが、
3本とも本当にキャラクターが違います。

アルトサックスの音は乙女心をくすぐる作用がもしあるとしたら、音の高さに
起因するものでしょうか。個人的な意見ですが、サックスそのものが、乙女心をくすぐる作用を含め、心につたわりやすい性質をもった楽器かなとも思っています。サックスは素晴らしい楽器です。発明製作者のアドルフサックスに感謝感謝ですね。

(Q)
初見で演奏するコツを教えてください。

(A)
実は私はあまり譜面が強い方ではないです。
大学に入ってやっと読めるようになった人ですので相当苦労いたしました。
そんな私でもとても早かった時期があって楽譜をたくさん書いていた時です。これは確実に早くなります。あと当然ですが、リアルタイムでバンバン読んでいくのが一番早くなります。脳が必死についていくように頑張るからです。

譜面をリアルタイムでどんどん読めないといけない状況に
追い込む。あるいはそういう練習をすることでしょう。


(Q)
吹奏楽部でパーカッションをしています。
先日、シングシングシングの冒頭のドラムを練習していたら、
友人に祭りの太鼓みたいだと言われました。
かっこよく叩くためにはどうしたらよいでしょうか?


(A)ジャズの8分音符の練習しかないです。
5つ前の音楽の扉 私はサンバやサルサ等 から始まるコーナーのアンサー
をお読みください。一拍を3つに割った3つ目の音符でのる
その継続的な毎日毎日の練習です。

   ドラマーの方から、口頭で出来る練習を聞きました。

   ワン トリプ レット トゥ トリプ レット スリー トリプ レット フォー トリプ レット

できるだけ正確に一定のリズムで読んで下さい。
どんなにテンポが速くなってもこの感覚を失わない訓練です。

(Q)
サックスは木管楽器と聞きました。金管ではないのですか?

(A)
楽器本体は金属なのですが、直接的に音になる部分が葦の一種なので、やはり木管楽器です。
 
 ちなみにフルートは楽器本体も直接的に音になる部分も金属ですが、
 楽器の歴史上、木で作られていた楽器の改良版なので、木管楽器です。

 木管楽器はフルート・クラリネット・オーボエ・ファゴット・サックス等です。

(Q)
ジャズを吹こうすると阿波踊りみたいになってしまいます。同じ3連符だと思いますけど
違いを教えてください。

(A)
拍の長さを平面で見ると、ジャズも阿波踊りも3連符の2対1という事になりますが、
音楽には強弱というものがありますので、長さと強さという体積みたいに立方体で
考える事です。もう一つは2の方(頭)で乗るか 1の方(裏)で乗るかの違いです。

 3連符の音楽は他にもたくさんあります。要は2対1の組み合わせです。 

  a 2の方を 強く長く伸ばす、弱く長く伸ばす、強く短く伸ばす、弱く短く伸ばす
  b 1の方を 強く長く伸ばす、弱く長く伸ばす、強く短く伸ばす、弱く短く伸ばす
  c   (頭)を基準に乗る  (裏)を基準にのる

 凄く簡単にいうとこの三つの組み合わせでジャンルは決まります。

   ジャズは   2を弱く長く伸ばす 1を強く長く伸ばす (裏)を基準にのる

   阿波踊りは 2を強く短く伸ばす 1を強く短く伸ばす  (頭)を基準にのる

  でも実際はもっと複雑なことがあっています。言葉で説明は難しいですね。


(Q)
フェイク(メロディに即しながら少し自由に演奏すること)はどうやって吹くのですか?


(A)
ストレートメロディがしっかり演奏できる。和音の流れを把握している。この二つが重要です。

感覚一発で出来る人もまれにいらっしゃいますが、発展性に乏しい音楽となります。

メロディの流れにそって、装飾音符を入れたり、ハーモニーの流れにのってメロディから
少し遠くへ行き、またメロディに戻ったり匂わせたり、そんな感じです。


(Q)
若くてかわいい女性のハートをつかむ音はどうしたら出せますか?


(A)
どっひゃぁ!私が聞きたいです。誰か教えて下さい。
もしそこにターゲット絞ると仮定して、、、、。

音楽の3要素のリズム・メロディ・ハーモニーのそれぞれを
若くてかわいい女性は何を好むか研究して、
そして今度は音楽以外の部分に訴え、何が若い女性をひき付けるか、
又、どういう考えをした、どういう人間のどういう容姿に惹かれるか
を徹底的に研究すれば、答えが出ると思います。 

      何?答えになっていない?うっひゃぁ!

(Q)
 私はサンバやサルサ等、ラテンの曲が大好きです。でも、コンクールとかで立派な成績を
とっている吹奏楽団やクラシックの方が演奏するラテンはきちんと吹(弾)けている演奏でも
聴いていてなんとなく楽しくありません。また、ジャズ奏者でも日本人の演奏より本場の奏者の
方がよく聞こえます。何か奏法に違いでもあるのでしょうか?


(A) 
 私達は日本人としての遺伝子をもって生まれて来てますので、その為の訓練をしない
とそれらしくはならないでしょう。以外とジャパニーズポップス系ブラスだと割り切ってあるかも
しれませんね。それはそれでありですよね。逆もありで、なにわ節は日本人が得意とするものです。

 リズムの感じ方の訓練だと思います。

 リズムをとるとき、うん・ちゃ・うん・ちゃ・と大きく2と4でとるからアフタービートとよく言われます。
リスナーの方々はそれで結構です。演奏側はもっと目盛りを細かくします。

 っっちっっちっっちっっち、小さい[っ]は小さい声で[ち]は普通の声で
声に出して、一定のリズムで読んでみてください。
っっちっっちっっちっっちっっちっっちっっちっっちこんな感じです。

 黒人音楽をルーツに持つ音楽。そのビートの感じ方として共通の概念だと私が信じている
ことです。一拍を3つに割った3つ目の音符にのる。この訓練を毎日毎日、頭でなく体で体感
できるまでやり、そしてさらに毎日やり続けます。
(Q)
ネックとかに貼ると音がよくなるシールがあると聞きましたがそんな
馬鹿な話があるのですか?


(A) 
一見すると何の効果もないようなものが、ある効果を発揮するものがあります。
最近よくみかけます。

 ガソリンタンクに張ると燃費がよくなる。 楽器に貼って音の鳴りをよくする。
 健康になる、血行がよくなる、コーヒーの味が変わるなどなど。

もしそれで、音の響きが少しでもよくなるというのなら、
やってみる価値はあるというのが、私の考えです。

ちなみに私もサウンドアップシールというのを貼っています。

あきらかに音が変わります。深みがまして、音が細部に渡って繊細になります。
頻繁に練習して楽器の状態がよくわかる人にはその違いはすぐにわかります。
たまにしか吹かない人はわからないようでした。

 結論ですが、音がよくなるシールはあります。セカンドアルバムの表紙から数えて
6ページ目の写真ケースの上にソプラノサックスが乗っています。
中央部分の四角いシールがそれです。
(Q)
タンギングがきつくて、スラップタンギングぎみになってしまいます。
よく使用しているせいだとはおもいますが…
タンギングのアタックをやわらかくして、なおかつタンギングがはやくなるいいアドバイスをお願いしますm(__)m

(A)
まず言える事は、腹式呼吸を前提とした状態で息のスピードが早ければ、少しの舌の動きで
タンギングは切れがよくなるという事です。大きな風船、細いストローを思い出して下さい。

切れが悪く遅い原因は、人により個人差はありますが、舌が口の中でダラッと落ちている、
舌がリードに近づきすぎているが主な原因です。舌の動きは前に出すというより、
後ろに引く様意識するといいと思います。やはり一番理想的なのは、お話している時の
ような貴方が持って生まれた舌の動きです。その人本来のタンギングです。
(Q)
指が早く回りません。ゆっくりから練習しているのですが早くなるとぜんぜんだめです。

(A)
指が回らないという人の多くは指の無駄な動きが多いようです。
 楽器から著しく指が離れ、硬直した状態でキーを押さえます。
 その演奏を見ていると、やたら手がバタバタと動いて見えます。
 まず、力を抜いて、軽くキーに触れる程度に指をのせておきます。
 来るべき時にカチッと押さえれば、最小限の動きで済みます。
 キーをサラッとなでているように見えます。

 ゆっくり練習する時に、指の動きそのものを後者の方法にしておくとよいでしょう。



(Q)
ジャズとクラシックでは吹き方がどう違うのですか?

(A)
頭の中でなっている音のイメージが違うのが、まず決定的な違いです。

クラシックの方が口のしめ方がタイトです。
下唇は中に巻きこみ、どちらかというと唇を横にひっぱり、かっちりとしたくわえ方をします。一般的には楽器の構え方がジャズより上目です。響きの中に包まれたような音です。
ビブラートはさざなみの様に一定さを保ち、厳格な表現を行います。

ジャズはもう少し、ルーズにくわえます。
下唇は外向きにし、特別な部分の筋肉をあまり誇張せず、一般的には楽器の構え方がクラシックより下目です。直接的な音をだし、これと言った決まりがないため、人によりかなり違います。
ビブラートは様々で表現方法は多岐にわたります。



(Q)
色っぽい音はどうやってだしたらいいですか?

(A)
ひゃぁ!難しい質問です。
演奏はその人そのものを表すので、色っぽくなって下さい。(笑)
とは言っても、演奏に要求される場合もあるので、、、個人的見解です。

単純に考えて色っぽい音に大きすぎる音はないと思います。
囁くようなイメージで、メゾフォルテくらいを保ち、一般的なサックスの吹き方で行くと、その音程にあたるまでに少し下から、粘っこく当てていき、その目標とする音程にのったら、甘美なビブラートをかける。かな?




(Q)
とっても息の長い演奏をされるとき、どうしてここまで息が続くんだろうといつもびっくりするのですが、あんなに長い音が出せるための練習ってどんなことをされるのでしょう?
よく、HEART OF MINEにも出てくる”呼吸法”なのですか?
音楽土素人には説明できないかもしれませんが、もしよろしかったら、可能な範囲で教えてください。


(A)
私の場合は単純に息の効率化をはかっているだけで、出来るだけ少ない息でスピードを早くする訓練です。
大きな風船の先についた細いストローのイメージです。

私はできませんが、循環呼吸という方法があります。息が最後をつく頃、口の中にためた息を頬の力で押し出し、その瞬間に鼻から息を吸うという方法です。

インドの蛇使いが、笛の音でコブラをあやつる時、音がやむと噛まれるので、延々と長く吹くためにあみ出されたと聞いています。

サックスではケニーG、ソニーロリンズ、クラシックフルートのオールニコレ、トランペットのクラシックの新人の方にも最近いらっしゃいましたね。
デュークエリントン楽団のハーリーカーネイ大先生はバリトンサックスで、それをされます。楽器が大きいだけに影像を見ると凄まじいです。

    

(Q)
アドリブはどうやって吹くのですか?


(A)
私達が今、こうして日常会話が出来るのは、赤ちゃんの時から単語を一つずつ覚えて来たからです。これと一緒で音楽で使う単語を沢山
覚えて来た状態がアドリブと言っていいのではないでしょうか。

赤ちゃんの単語を、音楽ではフレーズと言います。誰かのフレーズ(お母さんの言葉)をまねしたりしながら、少しずつかたことで話せる様になります。

その後文法(ハーモニーの知識・スケール)やこんな時はこう話すなど、(こんなジャンルではこんな感じなど)、マナーも含め、適切な場面で適切な言葉を流暢に話せるようにします。

というわけで、一番の早道はフレーズを沢山覚えることです。
私のアドリブに関する概念です。




(Q) サックスのこと、全然わからない者がこんなこと聞いて申し訳ないのですが、深町さんはいつも朝の練習をされていらっしゃるとお聞きしましたが、どんな練習をされていらっしゃるのですか?

(A) 
まず、自分のお気に入りのCDをしばらく聴いて、こんな風にかっこよく吹きたいという気持ちにもっていきます。
いい音楽を聴かないと、練習時に自分が出した音を自分が聴くという、ただそれだけの繰り返しになり、低いレベルでぐるぐる回るだけです。自分の中に自分を超えるいいものを耳から取り入れます。

次にオーバートーンというサックス独自の練習をします。最も低い音を出して、その低い音を出す指のまま、決められた順にだんだんと高い音を出して行きます。指を変えないで音を変えないといけない練習なので、体の状態を変えるしかありません。
こうやってそれぞれの音に適した、体の状態に合せて行きます。

次にジャズの8分音符の練習です。
一拍を3つに割って、その3つ目でのる感覚的な練習です。テンポの遅い曲から、だんだんと速くして行きます。

コンピューターに合せて、音階の練習を音程がぴったり合うように練習します。ここまでが大体の基礎練習です。



(Q)
 テナーのオットーリンクのマウスピースを買ったのですが、詰まったような音しかでません。
どんな吹き方をしたら、深町先生のような音が出るのでしょうか?


(A)
 一般的なクラシックサックスや、ブラスバンド奏者の下唇を中に巻いて演奏するアンブシュアー(くわえ方)では、本来のオットーリンクの音は出ません。まずは下唇を外にめくらせ、その内側を下の歯の上にのせる。教則本にこれを書いてあるのは何故かとても少ないので不思議です。中に巻く方法ではどんなに頑張っても限界があります。

ジャズ・ポップス系の音を出したい人は、以上のような理由でアンブシュアー(くわえ方)そのものを見直す必要があります。
中に巻く方法は私も長くやっていましたが、全体の音が均質に出やすいというメリットはあります。ですが、体の状態が反映しにくいという難点があります。

一方下唇を外に出す方法は、慣れるまで、唇が痛かったり、高音が出にくかったりしますが、体の状態に物凄く反応しますので、喉の形がわかりやすくなり、様々な表現とスピードのある音を出すことが可能です。その分、ごまかしがききにくくなります。

でも、一番大事なのは自分の好きな音をしっかり頭の中に描いておくという事です。




サックスを練習中の方からのご質問にお答えして・・・

(Q.)
バリトンサックスを吹いていますが、最近音色が割れてしまってこまっています。
何かいいアドバイスがあれば、おねがいいたします!



(A)
どのサックスも息を中心にまとめる事が必要
まず大前提として、横隔膜式呼吸をする。次に簡単に効果がある方法としては、息をななめ下に吹き入れるという事。
大きな風船(たっぷりの空気を支える体)の先についた細いストロー(口の中の形)から出てくるスピードのある
出しやすい息(くわえ方)簡単にいうとこんな感じかな


(Q)
何か音をやわらかくしつつスースーいわなくなるようないい練習法は?


(A)
マウスピースの中心に息を集めるようにする事です。
斜め下に吹くのは上下の中心の役割、頬の筋肉を使って横の壁をつくるようにして横の中心にして、
縦と横の両方から、中心をつくる
斜め下に吹いて横の壁もつくる、これが秘訣。
そして息をたくさん吸うこと、意外と息を吸ってないことが多いですよ。




情報誌ピープルエッセイ集 1999年1月号に、サキソフォーン関する詳しい説明があります。こちら
                             
トップに戻る